[0103 11-] | 2001 3月下旬 | [0104 01-] |
---|
Mar 28th, 2001 | 年度末調整編 |
---|---|
![]() ▼忙しいので、OSの入れ替え&PCの構成しなおしなど やってみたり(ぉ)。 年度末なんで、買ったままほっぽってある各種パーツなんかを ここらで組み込んでやらないと、一生やらなさそうなもので(^^;。 あと、HDDがきつきつで仕事ができなかったりというのも あって仕方なくなんですけど…あぁめんどくさ(^^;。 とりあえず、メイン機のOSをVine linux 2.1CRへばーじょんあっぷ …しようと思ったら、2.1.5がリリースされたので、 それへさらにばーじょんあっぷ。 今回はHDD(DTLA-307030)をKT7-RAIDのon board IDE-RAID chipであるHPT370側に 接続してインストールしてみましたが、Vineだと何もせずに ATA100で認識されちゃいますね…つまらん。 と思ったのですが、LILOからはみることができないみたいですね… (非ATA100のprimary masterとかに接続して、LILOを書き込ん でからHPT370側に移設、M/BのBIOSでHPT370側から立ち上げる というのはOKですが)。 どうもHPT370につないだときシリンダ数がちゃんと読めてないような気が…。 まぁ、今更デュアルブートなんてしなくてもいいので、 FDD立ち上げでもいいかな(^^;。 んでもって、mailerも付属のSylpheedなんかに乗り換えてみました。 ……AL-Mailですね(いや、使ったことないですけど、 人の設定はここ最近よくやらされました^^;)。 あとは、kernelにpatchあてて9GB DVDRAMを使えるようにして、 使いもしないだろうUW2-SCSIのボードに差し換えて、 VIDEOをG400に戻して、 UPS関係の調整をして、外部MIDI使えるようにして。 TV見れるようにして、FMも聞けるようにして…… とまぁ、これくらいでしょうか(仕事に使うマシンじゃないのか^^;)。 次は256MBメモリでスロット全部埋めちゃおう計画を どさくさまぎれにやってしまうだけです(ぉ)。 ▼で、モニターもTOTOKUのCV821Xに差し換えて、 Plathomeの切替器に接続し直しました。 うはぁ、便利だ。 とりあえず、タブレット置くスペースがつくりやすくなって 非常に便利。 Intelimouse Explorerが5-button全部認識してくれなく なったりとかはありますけど、まぁいいや(^^;。 ▼あとはAthron 1.2GHzの遊んでるマシンの環境構築ですが…… うぐぅ、なんとなくP-III1GHzあたりのマシンにしといた方が よかったかも。 今、P-III1GHz動かそうとしたら、どのへんのM/Bがいいんでしょうかね。 どうせだったら、おーるいんてるで組みたいのですが、 i8xx系になってからどれも興味がわかなくって困るにょ。 |
![]()
くるみ ちまり Last modified: Tue Apr 3 13:52:52 2001